PC-98 大容量HDDを使う
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
IFC-PCI7ESAU2に挿した40GB SSD、80G HDDを使う。~
~
大容量HDDを使ったPC-98のブログや記事は多い。ただ、それら...
実際やってみて試行錯誤で悪戦苦闘したので、メモとして残す。~
~
Aドライブ( 2000M):FAT16/DOS起動~
Bドライブ( 2000M):FAT16/DATA~
Cドライブ( 2000M):FAT16/Win98~
Dドライブ( 6000M):FAT32/Win2K起動~
Eドライブ(28000M):NTFS /Win2K専用DATA~
を想定。~
PC-9821Xv13/W16R(K6化済)で作業。~
2016/01/22~
40GSSD、80GHDD対応させた。~
SATAカード対応の内容は[[PC-98 SATAカードを使う]]に別記し...
*問題 [#g4167a7e]
大容量HDDの場合、MS-DOS6.2インストーラーが動かない(エラ...
自力でしようにもファイル名を正しい名前に変えることが困難...
⇒別個体の8G未満のHDDに一旦DOSをインストールし、sysコマン...
*事前準備 [#u0422365]
-HDD
--最後に使用した環境にて全容量を事前に解放する
-HDD用ツール
--以下をPC-98用起動ディスクにコピーする
---EXIDE32G(まりも氏)~
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exide32g...
---FORMATX(まりも氏)~
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/hduty/fmtx128.html
---FDISK(PC-98版Win98、もしくはWin98SEのCD-ROM)
---NEWHD(大熊猫氏)~
http://www41.atpages.jp/ookumaneko/newhd.htm
~
-カードドライバー~
OSインストール時に必要。IFC-PCI7ESAU2の場合は[[PC-98 SATA...
~
-起動ディスク
--PC-98用起動用フロッピーディスク(DOS、Win98等でフォーマ...
~
-環境構築用
--MS DOS6.2 ディスク1(インストール用)
--MS DOS6.2をインストールした8G未満のHDD(DOSインストーラ...
--Windows2000セットアップディスク4枚、CD-ROM
*判明していること [#g6a54d77]
-FDISK(Win98 PC-98版)で領域を確保した時点でPC-98 IPL情報...
-DISKINITは、IFC-PCI7ESAU2に繋いでいるHDDは認識できない。...
-DISKINITを実行する理由はIPLを書き込むため。FDISK(Win98 P...
-大容量のHDD(32G以上?)を対象に、MS-DOS6.2 FORMAT.EXE/Hを...
~
*作業手順 [#y0cb97d4]
以下、PC-98機で作業する
+IFC-PCI7ESAU2をPCIスロットに刺す
+IFC-PCI7ESAU2にHDDを繋ぐ
+事前に作成した起動ディスクを入れ、電源をONにする
+NEWHDでパーティション情報をきれいにする
NEWHD.COMを起動→I:IDE-HDDを指定→HDD接続されている番号を...
+再起動する(起動ディスクは入れたまま)
+EXIDE32Gを実行しIPL情報が何もないことを確認する
+FDISKで大容量サポートY後に領域を32M確保、そのまま領域解...
+EXIDE32Gを実行する。以下を選ぶ~
-----------------------------------------------------...
動作モードを次の2つから選択して下さい (↑↓キー) ~
●⇒0. 内蔵IDE HDDの BIOS認識容量を8063MB以上へ拡大する(従...
1. 内蔵IDE HDDの BIOS CHSパラメータをSCSI互換にする(...
-----------------------------------------------------...
~
-----------------------------------------------------...
★ 32GBを超過したHDDに対するパラメータを次から選択し, ...
0. 32GB以下と互換(超えた分を使わない) ~
1. IFC-USP で32GB?60GBの場合と互換 [ 15ヘッ...
2. EXIDE32G V2.0までと同じ [ 16 or 15ヘッ...
3. SCSI互換で最大(120GBまでOK) [ 15ヘッ...
●⇒4. PK98-MISTRESS9ボードと互換(127GBまでOK) [ 16ヘッド...
-----------------------------------------------------...
~
+EXIDE32G /Iを実行し、EXIDE32Gが組み込まれていることを確...
+電源を落とし起動ディスクを抜いてから再度電源を入れる。
+メモリーチェック後からFキーを連打。「フロッピーを入れて...
+FDISKで以下のように領域確保する。~
注意(1) FDISKの仕様で総容量、空き領域が64GB以上の時は表...
注意(2) DOS領域などFAT16にしたい場合は大容量サポートをN...
注意(3) FAT16の場合に2GBを指定する場合は2000と入力する(...
~
|>|~大容量サポート|>|>|N|
|~領域No|~名前|~サイズ|~アクティブ|~BOOT可否|
|~領域1|MS-DOS 6.2|2000M|アクティブ|可|
|~領域2|DATA|2000M|アクティブ|不可|
|~領域3|Windows98|2000M|アクティブ|可|
~
|>|~大容量サポート|>|>|Y|
|~領域No|~名前|~サイズ|~アクティブ|~BOOT可否|
|~領域4|Windows2000|6000M|アクティブ|可|
|~領域5|WinDATA|28000M|スリープ|不可|
~
+FORMATX.EXEを起動し以下でフォーマットを行う
|~領域No|~FAT16 Win2000起動|~種類|
|~領域1|無し|FAT16|
|~領域2|無し|FAT16|
|~領域3|無し|FAT16|
|~領域4|-|FAT32 8KB|
|~領域5|-|FAT32 32KB|
~
(クラスタサイズ参考)
|~領域サイズ|~マイクロソフトクラスタサイズ|~まりも氏推奨...
|8G未満|4KB|8KB|
|8G~16G未満|8KB|16KB|
|16G~32G未満|16KB|32KB|
|32G~64G未満|32KB|32KB|
|64G~128G未満|32KB|32KB|
|128G以上|32KB|作るべきでない(Win98で問題が出る可能性があ...
~
+電源を落とし起動ディスクを抜いてから再度電源を入れる。
+メモリーチェック後からFキーを連打し「フロッピーを入れて...
+DOSインストール画面はキャンセルする(HDDが見えないため)。
+SYS A: B:でシステムを転送する。
+別HDDに入れたDOSディレクトリを丸ごとコピーする(DOSINST.E...
+電源を落としMS-DOS6.2 ディスク1を抜いてから再度電源を入...
+メモリーチェック後からFキーを連打し「フロッピーを入れて...
+Windows2000 Setup画面の下にF6なんとかのメッセージが出た...
+Win2000 セットアップディスクDisc2と交換する。
+Speなんとかのメッセージが出たらSキーを押し、Silcon3x12ド...
+Win2000 セットアップディスクDisc3と交換する。
+Win2000 セットアップディスクDisc4と交換する。
ここから先は普通にWin2000セットアップと同じ。
Windows2000が起動したら、最新のSilcon3x12にアップデートす...
終了行:
IFC-PCI7ESAU2に挿した40GB SSD、80G HDDを使う。~
~
大容量HDDを使ったPC-98のブログや記事は多い。ただ、それら...
実際やってみて試行錯誤で悪戦苦闘したので、メモとして残す。~
~
Aドライブ( 2000M):FAT16/DOS起動~
Bドライブ( 2000M):FAT16/DATA~
Cドライブ( 2000M):FAT16/Win98~
Dドライブ( 6000M):FAT32/Win2K起動~
Eドライブ(28000M):NTFS /Win2K専用DATA~
を想定。~
PC-9821Xv13/W16R(K6化済)で作業。~
2016/01/22~
40GSSD、80GHDD対応させた。~
SATAカード対応の内容は[[PC-98 SATAカードを使う]]に別記し...
*問題 [#g4167a7e]
大容量HDDの場合、MS-DOS6.2インストーラーが動かない(エラ...
自力でしようにもファイル名を正しい名前に変えることが困難...
⇒別個体の8G未満のHDDに一旦DOSをインストールし、sysコマン...
*事前準備 [#u0422365]
-HDD
--最後に使用した環境にて全容量を事前に解放する
-HDD用ツール
--以下をPC-98用起動ディスクにコピーする
---EXIDE32G(まりも氏)~
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exide32g...
---FORMATX(まりも氏)~
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/hduty/fmtx128.html
---FDISK(PC-98版Win98、もしくはWin98SEのCD-ROM)
---NEWHD(大熊猫氏)~
http://www41.atpages.jp/ookumaneko/newhd.htm
~
-カードドライバー~
OSインストール時に必要。IFC-PCI7ESAU2の場合は[[PC-98 SATA...
~
-起動ディスク
--PC-98用起動用フロッピーディスク(DOS、Win98等でフォーマ...
~
-環境構築用
--MS DOS6.2 ディスク1(インストール用)
--MS DOS6.2をインストールした8G未満のHDD(DOSインストーラ...
--Windows2000セットアップディスク4枚、CD-ROM
*判明していること [#g6a54d77]
-FDISK(Win98 PC-98版)で領域を確保した時点でPC-98 IPL情報...
-DISKINITは、IFC-PCI7ESAU2に繋いでいるHDDは認識できない。...
-DISKINITを実行する理由はIPLを書き込むため。FDISK(Win98 P...
-大容量のHDD(32G以上?)を対象に、MS-DOS6.2 FORMAT.EXE/Hを...
~
*作業手順 [#y0cb97d4]
以下、PC-98機で作業する
+IFC-PCI7ESAU2をPCIスロットに刺す
+IFC-PCI7ESAU2にHDDを繋ぐ
+事前に作成した起動ディスクを入れ、電源をONにする
+NEWHDでパーティション情報をきれいにする
NEWHD.COMを起動→I:IDE-HDDを指定→HDD接続されている番号を...
+再起動する(起動ディスクは入れたまま)
+EXIDE32Gを実行しIPL情報が何もないことを確認する
+FDISKで大容量サポートY後に領域を32M確保、そのまま領域解...
+EXIDE32Gを実行する。以下を選ぶ~
-----------------------------------------------------...
動作モードを次の2つから選択して下さい (↑↓キー) ~
●⇒0. 内蔵IDE HDDの BIOS認識容量を8063MB以上へ拡大する(従...
1. 内蔵IDE HDDの BIOS CHSパラメータをSCSI互換にする(...
-----------------------------------------------------...
~
-----------------------------------------------------...
★ 32GBを超過したHDDに対するパラメータを次から選択し, ...
0. 32GB以下と互換(超えた分を使わない) ~
1. IFC-USP で32GB?60GBの場合と互換 [ 15ヘッ...
2. EXIDE32G V2.0までと同じ [ 16 or 15ヘッ...
3. SCSI互換で最大(120GBまでOK) [ 15ヘッ...
●⇒4. PK98-MISTRESS9ボードと互換(127GBまでOK) [ 16ヘッド...
-----------------------------------------------------...
~
+EXIDE32G /Iを実行し、EXIDE32Gが組み込まれていることを確...
+電源を落とし起動ディスクを抜いてから再度電源を入れる。
+メモリーチェック後からFキーを連打。「フロッピーを入れて...
+FDISKで以下のように領域確保する。~
注意(1) FDISKの仕様で総容量、空き領域が64GB以上の時は表...
注意(2) DOS領域などFAT16にしたい場合は大容量サポートをN...
注意(3) FAT16の場合に2GBを指定する場合は2000と入力する(...
~
|>|~大容量サポート|>|>|N|
|~領域No|~名前|~サイズ|~アクティブ|~BOOT可否|
|~領域1|MS-DOS 6.2|2000M|アクティブ|可|
|~領域2|DATA|2000M|アクティブ|不可|
|~領域3|Windows98|2000M|アクティブ|可|
~
|>|~大容量サポート|>|>|Y|
|~領域No|~名前|~サイズ|~アクティブ|~BOOT可否|
|~領域4|Windows2000|6000M|アクティブ|可|
|~領域5|WinDATA|28000M|スリープ|不可|
~
+FORMATX.EXEを起動し以下でフォーマットを行う
|~領域No|~FAT16 Win2000起動|~種類|
|~領域1|無し|FAT16|
|~領域2|無し|FAT16|
|~領域3|無し|FAT16|
|~領域4|-|FAT32 8KB|
|~領域5|-|FAT32 32KB|
~
(クラスタサイズ参考)
|~領域サイズ|~マイクロソフトクラスタサイズ|~まりも氏推奨...
|8G未満|4KB|8KB|
|8G~16G未満|8KB|16KB|
|16G~32G未満|16KB|32KB|
|32G~64G未満|32KB|32KB|
|64G~128G未満|32KB|32KB|
|128G以上|32KB|作るべきでない(Win98で問題が出る可能性があ...
~
+電源を落とし起動ディスクを抜いてから再度電源を入れる。
+メモリーチェック後からFキーを連打し「フロッピーを入れて...
+DOSインストール画面はキャンセルする(HDDが見えないため)。
+SYS A: B:でシステムを転送する。
+別HDDに入れたDOSディレクトリを丸ごとコピーする(DOSINST.E...
+電源を落としMS-DOS6.2 ディスク1を抜いてから再度電源を入...
+メモリーチェック後からFキーを連打し「フロッピーを入れて...
+Windows2000 Setup画面の下にF6なんとかのメッセージが出た...
+Win2000 セットアップディスクDisc2と交換する。
+Speなんとかのメッセージが出たらSキーを押し、Silcon3x12ド...
+Win2000 セットアップディスクDisc3と交換する。
+Win2000 セットアップディスクDisc4と交換する。
ここから先は普通にWin2000セットアップと同じ。
Windows2000が起動したら、最新のSilcon3x12にアップデートす...
ページ名: